今までの通院のしかたとの違いは…
歯は元には治らない
傷口ができても、新しい皮膚ができます。折れた骨は、いずれ再び繋がります。このように自然には治らないのが歯です。
歯は削ると元には戻りません。抜歯したらまた生えてこないという、あたり前のことに注意をしないといけません。
虫歯の治療とは、
・虫歯の歯を削って詰め物をします。
・詰め物の周りから虫歯になりがちです。
・虫歯の再発で、詰め物は大きくなります。
(さらに周りの歯をたくさん削ります)
・歯の痛みがあれば、歯の神経を取ります。
・歯の神経を取れば、歯はもろく欠けたり、
歯の根本が再び悪化することがあります。
(歯の寿命が半分になってしまいます!)
・良く噛めなくなると、次は抜歯をします。
・無くなった歯を、ブリッジや入れ歯で
補って、しっかり噛めるようにします。
・残った周りの歯も治療や虫歯で弱ります。
「治療」を続けると…、自分の歯を失う段階を進めてしまうこともあります。
痛くなってからの受診で歯を失う
今まで実に多くの方々が…、
・痛くなってから歯医者に行く。
・日頃は歯医者に関わらない!
という受診のしかたが一般的でした。
残念ながら、このような受診は、自分の歯をどんどん失います。最初は小さな虫歯から始まります。時間を経て自分の歯を失う段階が進みます。同じ歯を3回治療すると、多くの場合は抜かざるをえない状態になると言われています。
これが「痛くなってからの受診」を続けると、自分の歯を失ってしまうメカニズムです。
なぜ治療の段階が進むのでしょうか?そして、どうしたら良いのでしょうか?
予防と言えば、早期発見と早期治療というイメージがあるかと思いますが、
歯は「早期発見による早期治療」では、自分の歯を守ることができません。
噛む機能を取り戻す治療をしながらも、同時に歯を失う段階を進めています。
世界でも日本の歯科治療の技術は、高いレベルにあるにも関わらずです。
海外先進国でおこったこと
以前のニュージーランドでは、全ての学校に歯科診療室を設置して、早期発見による早期治療で虫歯撲滅を目ざしたことがありました。
ところが、生徒の虫歯が減ることはありませんでした。
その後、学校歯科の診療内容を歯の定期的な継続クリーニングに変更して、世界有数の低虫歯率を達成しました。
ニュージーランドだけでなく、日本以外の海外先進国の歯科受診スタイルは、定期的な継続ケアーが主流になってます。
痛くないからこそ、継続ケアーで歯科に行く!
痛くならないように、定期的に歯医者に行く!
という歯科医院との関わり方です。
☆関連する記事☆
☆お近くのサンデントケアー☆
札幌: サンデンタルクリニック札幌 ・【予約】
八王子: サンデンタルクリニック八王子みなみ野 ・【予約】